この目次は索引用に制作したものです。プラウザを使った検索方法はこちら
1 | ゲンセイ 原生動物門 |
アメーバー・ミドリムシ 謎深まる単細胞の仲間たち |
|
2 | ホウハイヨウ 胞胚様動物門<新称> |
サリネラ 教科書にないミラクル動物 |
|
3 |
イタガタ |
ベンモウアメ−バヒラムシ(改称) 現在の最も下等な多細胞生物 |
|
4 | ヒシガタ 菱形動物門 |
ニハイチュウ 奇妙な子孫づくりの寄生虫 |
|
5 | チョクユウ 直遊動物門 |
チョクユウチュウ 多様な動物に潜む”中生動物” |
6 |
カイメン 海綿動物門 |
カイメン すりつぶしても”再生” |
|
7 |
シホウ 刺胞動物門 |
クラゲ・サンゴ・イソギンチャク 毒針持つ”胃袋動物” |
|
8 |
ユウシツ 有櫛動物門 |
クシクラゲ クラゲ食らうクラゲ |
|
9 |
ヘンケイ 扁形動物門 |
プラナリア 裂かれても不死身 |
|
10 |
ガッコウ 顎口動物門 |
アゴムシ 強そうな顎持つ左右相称動物 |
11 |
ヒモガタ 紐形動物門 |
ヒモムシ 初めて肛門持った左右相称動物 |
|
12 |
ドウフン 動吻動物門 |
トゲカワムシ 体に”節”つくったミニ動物 |
|
13 | ドウコウ 胴甲動物門 |
コウラムシ 鎧をまとった深海小型生物 |
|
14 | フクモウ 腹毛動物門 |
オビムシとイタチムシ 鱗と棘で覆ったメイオベントス |
|
15 | リンケイ 輪形動物門 |
ワムシ 水生の雌優勢ミニ動物 |
16 | センケイ 線形動物門 |
センチュウ 全ゲノム解読の実験動物 |
|
17 | ハリガネ 針金動物門 |
ハリガネムシ 栄養は体表から吸収 |
|
18 | コウトウ 鉤頭動物門 |
コウトウチュウ 生涯すべてが寄生生活 |
|
19 | エラヒキ 鰓曳動物門 |
エラヒキムシ 名前は男性のシンボル? |
|
20 | ホシグチ 星口動物門 |
ホシムシ 肛門が尻にないベントス |
21 | ユムシ![]() |
ユムシ 吻が特徴のミミズ状動物 |
|
22 | カンケイ 環形動物門 |
ゴカイ・ミミズ・ヒル 多数の体節をもつ”ナガムシ” |
|
23 | ナンタイ 軟体動物門 |
イカ・タコ・貝 多種多様に貝殻を変化させた貝類 |
|
24 | カンポ 緩歩動物門 |
クマムシ 耐久性抜群で100年以上延命? |
|
25 | ユウソウ 有爪動物門 |
カギムシ ゴカイとカニの中間型生物 |
26 | シタガタ 舌形動物門 |
シタムシ 陸生脊椎動物が終宿主 |
|
27 | キョウカク 鋏角動物門 |
クモ・ダニ・サソリ はさみあしを持つ”節足動物” |
|
28 | コウカク 甲殻動物門 |
エビ・カニ 甲を脱皮する様々な”節足動物” |
|
29 | タンシ 単肢動物門 |
昆虫 地球最多種の”節足動物” |
|
30 | ナイコウ 内肛動物門 |
ウミウドンゲ 水底で群体生活 |
31 | ユウリン 有輪動物門 |
パンドラムシ 入れ子式に増える稀少動物 |
|
32 | ホウキムシ 箒虫動物門 |
ホウキムシ ケヤリムシに似た成体 |
|
33 | ガイコウ 外肛動物門 |
コケムシ 植物のような群体動物 |
|
34 | ワンソク 腕足動物門 |
シャミセンガイとホオヅキガイ 2枚の殻持つ二枚貝のような底生動物 |
|
35 | ユウシュ 有鬚動物門 |
ハオリムシとヒゲムシ 細菌と共生で栄養確保 |
36 | モウガク 毛顎動物門 |
ヤムシ 矢のように獲物を狙う |
|
37 | キョクヒ 棘皮動物門 |
ウニ・ヒトデ・ナマコ 共通点が「5」の底生動物 |
|
38 | ハンサク 半索動物門 |
ギボシムシとフサカツギ 自由生活と付着生活 |
|
39 | ビサク 尾索動物門 |
オタマボヤ・ホヤ 人間に近い高等な無脊椎動物 |
|
40 | トウサク 頭索動物門 |
ナメクジウオ ”魚”もどきの高等無脊椎動物 |
41 | セキツイ 脊椎動物門 |
サカナ・ヒトなど 背骨のある仲間たち |
このホームページのすべての著作権は久保田 信(くぼた しん)に帰属します。
Copyright (C); 2007, 久保田 信(くぼた しん).All Rights Reserved. |